こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんことくわっちです。
前回の記事(ドスパラの引取アップグレードサービスを利用した話。【パソコンをアップグレードさせた話①】)では、好きなゲームをしたいがためにドスパラ引取アップグレードサービスを利用してメモリを増設させた話を書きました。
このあとパソコンの調子があまりよろしくなくて、ディスクが100%でかつかつになるわ動かないわゲームは止まるわで、見積もり通りSSDに変えてもらえばよかったな…とプチ後悔。
ディスク100%でパソコンが五分くらい固まってんだけど。なに?壊れたの?まだ2年しか使ってないべ?
— くわっち◎一日一食で寛解ちう (@kuwatti_uc) March 4, 2020
これまたついったらんどの皆様とああでもないこうでもないと対策してみたものの、全く聞かず。
結局、SSDを付け替えることにしました。
ここでもドスパラさんが活躍。そう、前回見積もりしてもらった「16GB+SSDに交換」の見積もりで提示されていたSSD「W.D Blue 3D WDS500G2B0A」を購入したのです。
あといろんなサイトに「付属していないんなら、SATA3って書いてあるケーブルも買っとけよ」と書かれていたので、それもぽちり。
ちなみにドスパラで買いました。(笑)
で、家に届いて換装開始!
ただいまより、SSD装着の儀をおこなう!!!
(訳:なんかあったらみんな助けて) pic.twitter.com/i5MrNlY99F— くわっち◎一日一食で寛解ちう (@kuwatti_uc) March 8, 2020
SSDとパソコンを繋ぐUSBケーブル?を持ってなかったので、最初からパソコンの中に突っ込みます。
多分黒い箱の中にあるのがHDDなるものだと思うので、SSDと一緒に買った紐をなんか空いてるところに挿した。電源ケーブルだと思われるカラフルなのもブスリ。とりあえず電源をつける。 pic.twitter.com/UOLJw2jbgp
— くわっち◎一日一食で寛解ちう (@kuwatti_uc) March 8, 2020
一応書いておくと、こんな直感でパソコンの中いじるアホは私ぐらいだと思うので、みなさんはどれが何のケーブルなのか把握したうえでやってくださいね…
あとSSDにシールついてたので、ここらへんで気付いて外しました。「インストールするまえに外せ!」って英語で書いてあったわ。
リプくれた某先生ありがとう…
ここからEaseUS todo Backup Freeでクローンして、HDDからSSDにお引越し…させたのですが、あんまりにも長すぎて寝ている間に終わらせて朝起きたときにはシャットダウンされていたので何時間かかったのかは分かりません。少なくとも3時間はかかってる。
なんかディスクの中身もGPT形式とかMBR形式とかなんやかんや書かれていたので、ディスククローンをする前に「自分のパソコンはGPTなのかMBRなのか」を確認しておくといいんじゃなかろうかと思います。
ちなみに
HDDは1TB、SSDは500GBだったのですが、無事交換できました。HDDの中身は390GBぐらいで、クローン後のSSDの中身は110GBくらい。
HDDとSSD自体がどういう仕組みでデータが詰まっているのかも、どういう原理でデータ量が小さくなったのかも知りませんが、HDDとSSDの容量が違っていてもなんとかなることもあるようです。
そして今、仕事が終わって帰ってきてパソコン付けてbios連打してSSDで起動するように設定して、たった今快適なSSD環境でブログを書いている、というわけです。
大仕事だったけど、楽しかったー。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)

コメント