こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
おもちゃがけたたましく鳴る昼下がりにお送りしております。
我が家は安物おもちゃだらけ。
百均のあひるが釣れる釣竿、ボール、動物モチーフおもちゃ、おままごとのピーマンやトマト。リサイクルショップで700円で買った木箱型のおもちゃに、ミルク缶リメイクしたポットン落としに、そこそこええ値段するような貰い物だけど全然遊んでくれないおもちゃ達。
そんな我が家に遊べるものが増えました。
1ヶ月半前ほどに購入していた、ラッパのおもちゃ!
吹くだけかと思いきや意外と本格的で、ボタンを押せますよ。音は変わりませんけど。
ようやく吹き方のコツが分かったらしく、フーフープパプパ言わせながらラッパを鳴らしています。Seriaはほんと偉大だわ。
百均おもちゃで注意すべき点は、「飲み込まないサイズである」こと。
おもちゃの誤飲は本当に多いみたいで、そのためにおもちゃには必ず対象年齢が書かれています。
対象年齢に該当していても、電気製品はボタン電池などの誤飲の可能性がありますし、パーツが取れて飲み込んだり怪我をしたりすることも。
そのため注意すべき点はこちら。
- パーツが口に入らないサイズのものを選ぶ
- 遊ばせる時は親の目が届くところで遊ばせる
- 電池を使うおもちゃは、フタ部分がネジで留められるものにする
この3つさえしっかり守っていれば、安全に遊ぶことができます。
もちろん定期的におもちゃの状態を確認して、パーツが取れていないか?怪我に繋がるようなプラスチックや木のトゲがないか?を目だけではなく触って確認しましょう
もしプラスチックのおもちゃにトゲがあるようなら、やすりがけをしたり買い替えを検討しましょう。プラスチックと言えど、怪我したら危ないですからね。外れそうなパーツはうまく止められそうなら、しっかり換気して接着剤を使いましょう。
木のおもちゃにささくれ(トゲ)がある場合、ささくれを取ってもそこからまたささくれが増えることもあるので、買い替えたほうが無難です。
対象年齢を守るだけではなく、しっかり確認して楽しく遊ばせてあげたいですね♪
コメント