こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
さて今日は昨日の続きで、柵を設置&もう一仕事します!
ベビーサークルDIYの前編はこちら→「材料費972円でいたずら防止柵(ベビーサークル)! 前編」
テレビ前、こんな感じになっています。配線がごちゃごちゃ見えますね。お恥ずかしい…
では今までいたずら防止に使っていた寒さ避けグッズ(この正式名称何なんだろう?)を撤去し、自作ベビーサークルを設置!!!!
おおう。なんだかいい感じ。
設置すると「普通に3枚だけでよかったな…」と思ったんですが、窓を開けると網戸をカリカリひっかいて遊ぶので、これはこれでまあいいか~。
ちなみにカーテンはニトリで買ったハリネズミとりんごの柄。雰囲気で選びました。
さて設置終わり…としたいところなんですが、このままではいたずらされてしまう&柵めっちゃ動くの手、1か所対策をします。
テレビボードとベビーサークルを固定する
テレビボードのすぐ横にコンセント口があるのですが、Wi-Fiルーターやテレビ、ケーブルテレビの受信機に繋がっています。
以前この上部のコンセントが引っこ抜かれておりました。上部は扇風機や電子ピアノに繋がってるからまだよかったけど…Wi-Fiがないとかあちゃんはしんでしまう!(笑)
なので、テレビボードとベビーゲートを固定します。
上ふたつは結束バンド1本ずつで固定、下部は結束バンドを連結させて2本でぎゅぎゅっと縛ります。
不要なところを切った後ぐいっと後ろに押し込めば動くので、結束部分は後ろ側に回しておきましょう。
これで完成です!(・∀・)やったぜ。
結束バンドはハサミで切ってしまえば取れるので、もし引越することになっても簡単に作業ができます。
すのこ等でゲートを作る手もあったんですが…
ちょっと奥に、ケーブルテレビの受信機があります。
我が家はテレビ本体のリモコンが故障して使えなくなり、ケーブルテレビのリモコンではテレビの入力ができません。
なので、地上波もBSもケーブルテレビもこの受信機を通して見て、音量調整やテレビの電源入切はテレビ側面のボタンでやっているんですよ。
ちゃぶ台に邪魔されてチャンネル入力が届かなくなることが多かったので、すのこでDIYは諦めてワイヤーラティスで作りました。
設置後はこんな感じになりました。
はぁ…足がむちむちや…
テレビとの距離が近いのが難点ですが…まあ、そのうち作りなおすかもしれません。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)
コメント