こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
ついに「こんにちは」と入力するだけで「こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。」という予測変換が出てくるようになりました。
win7、学習したんだな…
さて今回はテレビ前のこれ↓を改善したいと思います。
詳しくはこちらの記事をご覧ください→「家のあちこちで、いたずら対策!」
最近机の下に潜れるようになりまして、コンセントもスポッと抜くようになりました。
テレビの側面についてる音量ボタンや入力切り替えボタンもいじり倒すので、柵を立てることに!
こちら、ざっくりした設計図です。
テレビラックの高さは50cm。横幅は450mm。欲しい長さが120cm。
mmとcmが混同しているのは…凡ミスですw
調べてみるとSeriaのワイヤーラティスで52×41cmサイズのものがあるようなので、それを4枚連結させて作成することに!
というわけで購入してきました!
- ≪ワイヤーラティス ワイド≫4枚 …432円
- ≪ワイヤーラティス用ジョイント 4P≫2つ …216円
- ≪ワイヤーネット用スタンド 2P≫2つ …216円
- ≪結束バンド 白≫ …108円
合計 …972円
≪ワイヤーラティス ワイド≫
サイズは書いていないですね。荷重は最低4kgとのことですし、作ってるときもけっこうぐにゃっと曲がったりしたので、過度な期待をしてはいけませんね。
≪ワイヤーラティス用ジョイント 4P≫2つ
ワイヤーラティス同士を連結させるためのもので、ネジで固定するようになっています。
≪ワイヤーネット用スタンド 2P≫2つ
ワイヤーラティスの側面にがしっとはめ込むだけで、自立させることができます。左右の向きがあるので、取り付け時には気をつけましょう。
≪結束バンド 白≫
使い切りタイプ100本入り。幅3.6mm×長さ100mmと小さめサイズです。
ではでは、作っていきます!
ジョイントを使ってワイヤーラティス同士を連結させる
ワイヤーラティス同士を、ジョイントを使って連結させていきます。
この時、裏表に注意!間違えたからと言ってどうということはないですが、揃えたほうが見栄えが良くなります。ワイヤー同士の接合面を裏にするといい感じ。
くっつけたらこんな感じになりました。
上部は上から2番目でジョイント。下部はワイヤーラティススタンドとの兼ね合いもあり、下から3段目のところでジョイントさせています。
スタンドは要所要所で挟んだほうが良いですが、内側に角度をつけて使う時にスタンド同士がぶつかってしまわないよう気をつけながらスタンドをつけていきましょう。一度つくとなかなか取れてくれません。固い…
全部連結させました!余ったジョイントパーツは適当にくっつけてみました。
左から数えて1枚目の左側、2枚目の右側、4枚目の左右にスタンドが付いています。
3枚目と4枚目の部分で角度をつけて使いたいので、3枚目の右にスタンドをつけてしまうとスタンド同士がぶつかり曲げることができなくなりますからね。
固定したいところに結束バンドをつける
実はこのジョイントパーツ、かっちこちに固定されるわけではなく、結構ゆるゆるぐにゃぐにゃに動きます。
もしこの柵につかまり立ちしていると、ちょっと押しただけでも動いてしまい怪我に繋がる可能性があるので、可動域を狭めるために結束バンドで固定します!
交差させるように2本結んで、余ったバンドをカットしたら、結束部分を裏面に回しておくとよいでしょう。
結束バンドだしそんなこと多分ないと思うけど、いたずらされてほどけてしまっては困りますからね。
というわけで、左から数えて1枚目~3枚目に4か所(赤い丸の部分)固定しました。
ひとまずここまでで完成!
後編では、設置後のもう一仕事をご紹介します~!
後編はこちら→「材料費972円でいたずら防止柵(ベビーサークル)! 後編」
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)
コメント