こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
完ミ育児である我が家ではミルク缶がじゃんじゃん余っているのですが、それを使ってちょくちょくDIYしています。
台所には踏み台、玄関には傘立て、キッチン下には収納、洗面台下には雑貨入れ…
中でも最近真価を発揮し始めたのが、ぽっとん落とし&手作りマラカス。
100円均一グッズで簡単に作れて、長く使えるお手頃アイテム♪
なぜか元写真を紛失していたので、Twitterの過去投稿画像から引っ張ってきました。たぶん編集後削除したんだと思います。
連結できるクリアケース(美容用品)
細かいビーズ・クラフトビーズ・ボンボンフェルト(手芸用品)
あと映っていないけれど、マスキングテープ(手芸用品)と接着剤(文房具)も使用しています。
連結できるクリアケースは、ネイル用品の近くに置いてありました。フタが付いていて、きゅっとひねると簡単に連結できるようになっています。
ネイルに使うパーツやラメ、シェルをまとめておける便利アイテムです。
作り方は簡単!
クリアケースの中にビーズやボンボンフェルトを入れて、接着剤でフタが外れないように留めて、周囲をぐるりとマスキングテープで囲んだだけ。
大きさの違うビーズを使うことで音に変化が出るし、ボンボンフェルトがカラフルなので子どもが食いつきます。
連結させてシャカシャカさせてもいいし、ひとつひとつバラバラにして選びたい放題な状態にしても楽しめます。
今までは振るだけだったんですが、最近は「どうやらこのおもちゃは繋がるものらしい」ということに気付いたらしく、真剣に連結させようとしています。指先が上手に使えるようになるので、知育おもちゃっぽいところがあるのかも?
穴があったらモノをねじこみたい、そんなお年頃にはぽっとん落としをどーぞ!
見事なむちむち腕がシャカシャカをねじ込んでおります。でもそのむちむちのせいで肝心の穴の部分が見えてないですね(笑)
これも作り方は簡単。
ミルク缶1つと、ビニールテープ(工具)、お好みでフェルト布。
ミルク缶のフタ部分を丸くくりぬき、切れ目で怪我をしないようにやすりがけorテープで覆う。
これをミルク缶にぱかっとはめるだけ。
見た目がアレなのでミルク缶の周囲はフェルトを貼り付けています。布用ボンド&接着剤を使用。
「うらは こんなかんじに なってるわよ」
テキトーに作ったので、たぶん1時間もかからなかったんじゃないかと思います。
ミルク缶も工夫次第で色々遊べるようになるので、気が向いたら是非作ってみてください♪
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)
コメント