こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
今日のブログはとんでもなく長いので、そんな時間ねぇ!って方は後回しにして読むことをおすすめしますw
6月18日で、かあちゃんはかあちゃんになって1年の節目を迎えます。
そしてムスメもまた、世間の荒波に揉まれるべくニンゲンになってから1年を迎えます。
妊娠中から色々ありました。最初はお腹も胸もぺったんこだったのに、あっという間に大きくなって。仕事を辞め、自宅安静で過ごし、ほぼほぼ体力ナシ。大きなお腹でスーパーに行こうとしたら、後ろから歩いてきたおばあちゃんに追い越されたなんてこともありました。
朝起きて、布団から起き上がるために体を捻った瞬間、破水。そこから促進剤使って進めて、最終的には会陰切開して吸引分娩でした。
2016.6.18 4:21 2586g
もともとエコー予測では3000超えてる予想だったので、産まれた時の娘に対する第一声は「小さい!」でした。
手も足も小さくて、きゅうりみたいに細くて。ほんとに大きくなるのかな、どこまで成長するのかな、なんて思ってる間に、退院後からすぐ在宅ワーク。
折が悪く社員研修で旦那不在のため、義実家に1ヶ月間お世話になりながら過ごしました。
そこから生後1ヶ月半で、バーに復帰。
バーも在宅ワークもやめて、生後3ヶ月半から、病院にて正社員。
家事・育児・仕事の両立なんてできるはずないと思っていましたが、なんとかこなしてました。
とにかく、がむしゃら。
離乳食?んなもん手作りだろうとベビーフードだろうと食えりゃいいんだよ!!というヤケクソ理論で、好き嫌いなく何でも食べる子になりました。
部屋の中では自由行動。何もかもが「?」で溢れてる赤ちゃんだから、危害が及ばない程度に好きなだけ遊ばせてました。
よく食べ、よく眠り、よく泣き。
仕事をしていたから、そんな娘の成長を「間近で見れた」というわけではないけれど、子から離れる時間があったからこそ客観的な姿勢で子どもと接することが出来たように思います。
あれから1年。
年末まで続けるつもりだった仕事をあっさり辞め、また在宅ワークに戻っています。
これを「幸せなこと」と見るのか、「不幸なこと」と見るのかは、ヒト次第。
「私」を知ってる人からしたら、在宅ワークなんて…ウププ と思うんだろうなあ。
でもね、この間嬉しいことがあったんですよ。
妊娠中だった去年4月から正社員になるまでの約半年間、関わってきた在宅ワークの会社がありました。
随分前にとあるサービスの終了が発表されたんですが、それを私はメールを見てなくて知らなかったんです。
知ったのは、5月中旬。
サービス終了に伴う変更事項についてのメールで知り、泣きそうになりました。
その会社のサービスが終了する前にと、先日メッセージを送ったんです。
「こちらも色々ありました。そちらも色々あるかとは思いますが、これからも応援しています」
みたいな。
返信不要ですって書いたんですが、返ってきた返事はとっても意外なものでした。
「もしよかったら、また記事執筆をしてもらえませんか」
読んでいて、涙が出そうなくらいに嬉しくなりました。
本当は、2017年末で仕事を辞めたのち、またその会社で仕事しようと思ってたんです。
Wantedlyというサイトで定期的にニュースも配信していたので、それをかじりついて見ていたくらいでした。
なんなら、その会社がある関東に引っ越してそこで仕事しようと思ってたくらいです。
電車を乗りこなす自信がなくてやめましたけど。
だからサービス終了をしったときにとても悲しかったし、思わぬメールをもらって嬉しくて。
二つ返事で了承しました。
今日もう少ししたら、きっとこれからのことをどうするかがまとめられたマニュアルメールがくると思います。
本当に嬉しい。
昔(と言っても1年前)仕事していた相手から、「また一緒に仕事しませんか?」って連絡が来た。
私でほんとにいいの?って思うけど、今までの経歴や一緒に仕事してた時の印象から「また一緒に!」って誘ってもらえたことは、すごく幸せ。
頑張るぞー!わたしは感動して泣きそうだー!(;ω;`)
今までの経歴や現在の状況、納品した記事から信頼されて任されるんだという気持ちが強いです。
私が仕事を請け負っていた業界は、昨年色んな事が起きて、色んな事が変わりました。
事実から目を背けた人もいれば、あの手この手を使って逃げ回る人、事実に真摯に向き合って改善策を作ってきた人。未だに何も変化を起こしていない、自分に火の粉が降りかかることはないと思っている人。
色々な会社の行く末を見てきたからこそ、責任感も感じています。
よーし。
仕事ばりばり頑張るぞー。
子育ても頑張るぞー。
治療もほどほどに頑張るぞー。
自分の好きなことを仕事にできて、子守も家のこともできる。
そんな環境で今暮らせていることが、本当に幸せ。
かあちゃん、2年目も邁進していきます!
コメント