こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
我が家には、お肉大好きな旦那が居ます。
付き合い始めた当初はフードファイターかっ!!ってくらい食べてたんですが、力仕事から離れて食事量はだいぶ人並みになりました。
それでも結構がつがつ食べるので、かあちゃん的には食費が気になるところ。
そんなわけで我が家は頻繁に鶏むね肉が食卓に並ぶのですが、ぱぱっと作れるものを求めると照り焼きとか甘辛炒めとかそういうシンプルなものになってしまうんですよねぇ。
なので最近は冷凍下味小技をフル活用して、唐揚げをよく作っています。
カットしたものを冷凍して保存しておけば、前日に冷蔵庫に出して自然解凍。
帰宅後、片栗粉つけて揚げるだけ。
鶏むね肉ってパサつくんじゃないの?って思われがちですが、下処理とカット方法を工夫することで大幅に食感が改善されるんです!
ここにな、1枚の鶏むね肉があるじゃろ?
それをな、繊維の流れを見極めて、3つのパーツに分けるのじゃ。
あとは適当に…切るべし!
調味液はこんな感じ。
- 醤油 …大さじ1
- 酒 …大さじ1
- すりおろししょうが …大さじ1/2
- すりおろしにんにく …大さじ1/2
- 塩 …小さじ1/2
- 胡椒 …適量
これは鶏むね肉1枚あたりの分量なので、枚数が多い時は調味液を増やしてください。
塩のみ小さじなんで、注意してくださいね。
詳しいレシピはクックパッドにも掲載していますよ♪
コメント