こんにちは、難病系フリーランスオカンのくわっちです。
息子、4月から保育園デビューです!
…って言っても、生後1ヶ月半くらいから送り迎えのために抱っこ紐で毎日保育園に行ってるので、本人は「やっとか」くらいに思っているかもしれませんが。
ご時世事情的にたくさんの大人が集まるのはちょっとね、ということで、個別に入園説明会が開かれているようです。
で、そのトップバッターが私と息子だったようです。というのも、

あの…くわっちさんすみません、息子くんの面談、来週の月曜日でもいいですか…?

全く問題ないですよー!

すみません、初めてなので…お手柔らかにお願いします!
どうも毎年新入園に関する説明はその保育園にいる先生方が持ち回りでやるようで、今年はたまたまムスメの担任が説明担当だったうえに新入生説明をすること自体が始めてだったようです。(保育園によっても違うから一概には言えんと思うが)
仕事のスケジュールは簡単に都合がつくし(寝る時間が減るけどね)、2年連続でムスメを担当してくれている先生だからこそ、気兼ねなく頼んでくれた…と思いたい。
当日までに書類を書き、聞きたいことをピックアップ。保育園から配布された持ち物準備リストにぐいぐい書き込みます。
書類は札幌市は比較的簡単というか、準備するべきものが少なかったのでありがたかったです。毎年就業証明書を発行して提出する必要もないし、在園中の書類と言えば引っ越したら申請、職場変わったら申請、くらい。三重愛知では毎年書類の山と戦ってきたので、楽だな…さすが政令都市…って思ってます。
そんな書類をさくっと片付けて迎えた当日。あれやこれやの話が終わって、質問タイム。

聞きたいこととか、不安なことはありますか?

はい!おむつに記名はしますか!

…書きます!
おむつお名前スタンプ購入決定。
おむつの名前書き、ムスメのときに楽勝だろうって思ってたけどけっこう苦行だったんですよね。使える道具は使い倒しましょう。
そして、離乳食用のお食事エプロンについても気になったので質問。

食事エプロンには袖ありと袖なしのものがあって、保育園によって違ったり、どっちも使えたりとまちまちなんですが

うちの園では袖なしを使っている方が多いですが、服の汚れが気になるようであれば袖ありで大丈夫ですよ!
とのことだったので、とりあえず西◯屋にあるほうを買おうと思います。近所の◯松屋、ちょっと品揃えが微妙なのよ…。
担任の先生は分からないところは全部答えてくれたし、ありがたや~な説明会でした。
ちなみに、乳児はぜんぶ入園前の診察が必要だったのでサイン書いてもらうために火曜日は病院に行ってたんですが、
体重 9.78kg
身長 74.0cm
え、でかない?
乳児用の成長曲線に当てはめると…

いや、でかすぎない?????wwww
ムスメは3歳くらいまでずっと成長曲線の下限あたりにいたから、すんごく軽かったんですよ。こんなにデカいのを産んだ覚えはないんですが、よくお育ちになられたようで。
保育園に行ってどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
コメント