こんにちは、難病系フリーランスオカンのくわっちです。
息子の離乳食、やっと後期に差し掛かりました。
前期中期としんどいことが多くて、めっちゃ食べるし納豆ごはんギャン泣きするしムスメのときの記憶はないしで色々大変だったんですけれど、取り分けやまとめてフリージングができるようになり、食材のバリエーションも大幅に増えたのでだいぶ楽になりました。
というわけで、今までのまとめ。
そもそも:5年前の記憶がない
ムスメを育てながら離乳食してた記憶がさっぱりないんですよね。
体調も悪い、フルタイムで働かなくちゃいけないっていう状況だったので、何食わせてたっけ…っていう状態です。全く記憶にない。
それでも過去の私はムスメの離乳食風景を何枚か写真に撮っていて、とくに手づかみするようになってからは「こんなものを食べていたんだな」と分かりやすい写真がたくさんありました。
が、離乳食初期まじでどうやりくりしていたのかさっぱり分からないので、インターネットで色々調べながら手探りでやってます。

その情報のほとんどを和光堂(アサヒグループ食品)の公式ポータルサイトで得ていました。ミルクも離乳食用のだしもコンソメもおやつもマジでお世話になってるよ和光堂。ディアナチュラのプロテインもサプリも私がお世話になってるよアサヒグループ食品。なんでもそろうとか最高か。
離乳食初期:納豆はいい、納豆おかゆはダメ
生協の離乳食アイテムで「納豆ペースト」があるんですよ。

これと豆腐を最初のたんぱく質食品として与えていたんですが、納豆ペーストそのものはOKで納豆ペーストを混ぜたおかゆはギャン泣きするというおかしなこだわりを発動しました。けっこうな回数試行して「あ、混ぜるとダメなんだな」と気付いたのですが、納豆おかゆを拒否された当初は「こいつもしやめんどくさいタイプの赤子か…?」と思ってました。
が、そんなことはありませんでした。
鮭、たら、まぐろと次々に魚をクリア。野菜も残すことなく完食し、離乳食は次のフェーズへ。
離乳食中期:卵でヒヤヒヤ
うどん、鶏ひき肉、なすにみじん切り野菜と順調にクリアしていったものの、思わぬところでストップ。
卵初日、顔に謎のぶつぶつ登場。
え?卵アレルギー?とか思いながらも、1週間明けて再チャレンジ。
普通に食えるし普通になんにもないやん。
(普通が一番なんですけどね!)
年末年始も被ったので離乳食のレトルトパウチも購入。ああいうのめっちゃ便利だよねー。
離乳食後期:上の歯が一斉に4本生えてきた!
離乳食中期の時点で下の前歯が2本生えていたものの、上前歯4本、下前歯1本が一斉に生えています。まるで雨後の筍といったところでしょうか。9ヶ月と数日経った現在、絶賛ニョキニョキ形成中です。ムスメの保育園にお迎えに行くたびに、ムスメのお友達が息子の歯を見て「生えてきたね~」って話すほど。
そのぶん歯がかゆいのか眠気がどうにかしてるのかは不明ですが、夜泣き+寝かしつけ時限定のパパ見知りが酷いので、私は毎日腰を痛めながらも寝かしつけております…
今後は鶏肉に続き、豚肉(ひき肉)、青魚、水煮ツナもデビュー予定。豚と青魚を食べたら、小さいうちにやるアレルギー食品はひととおり食べたかな?というくらいです。今のところは取り分けはテキトーにしています。
ちなみに王道ルーティンは
- 朝:手づかみフレンチトースト+ゆで野菜スティック
- フレンチトースト…耳を落とした食パン6枚切1袋+卵2個+ミルク200mlでまとめて作って冷凍→レンチン解凍
- 昼:ごはん70g+冷凍ストックの野菜やたんぱく質をちまちまと
- 夜:ごはん70g+野菜いろいろ+ベビーダノン
という感じです。
潰瘍性大腸炎&クローン病夫婦という都合上、私とムスメだけ豚肉料理だったりとか、ムスメだけカレー食べたりとかしてるんですけど、息子が完了期に入ったら子どもたちふたりで一緒にいろいろ食べられるものが増えるんだろうな~と思ってます。1人前のハンバーグ作るの地味に大変なのよね。
これからどんな風に豹変してくれるのか…ふふ…楽しみだよ息子…
コメント