こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
色々ぼんやり考えています。
というのも、働き始めたら家事育児終わらせて寝るだけ!みたいな日々が続くので、今のうちに家事を習慣化させておかないとしんどいよなあって。
家事の時短をYoutubeやらInstagramやらで色々勉強しつつ、今までやっていることを継続しつつ…で、最近こんな感じで生活しています
キッチン&ごはん編
- 朝のメニューは固定(食パン+α)
- ふりかけは数種類ストック。子供のお気に入りは三島食品のゆかりふりかけ。すりごまも好き。
- 作り置き、冷凍、中華料理の素、活用できるもんは使う。
- 鍋ひとつ、フライパンひとつな料理を活用。気に入ったらメモしてリピート!
- シンクに三角コーナーを置かない。排水口のゴミ受けにネットをかけて毎日ポイポイ。
朝のメニューに関しては、私は時々しか食べないので子供の分ですね。
夜は結構がさっと作ってたくさん食べています。
ランドリー&掃除編
- シワにならない服を買う。私の服は畳むのわりとテキトー。
- 子供の服はロール状にまとめる。くずれないし整理しやすい。
- なるべく洗濯物を減らす(お風呂で使ったバスタオルで、朝窓の結露取りを)
暖房かけて寝ると窓の結露がすごい。対策を考えてるけれど、ひとまず今は拭いて対処しています。
普段の過ごしかた編
- 床に物を置かないことを心掛けてる。掃除機かけるとき避けるのめんどくさい!気付いたら拾って片付け。
- 寝室にはタンスだけ。押し入れには動かしづらい大きなものを下段に。寝てる間に子供がふすまを開けていたずらされるので、極力モノを置かない。
- 自分のことは自分でさせる(おもちゃの片付けや、脱いだ服を洗濯機に投げ入れるなど。2歳半でもできるぞ!)
おかたづけのうたを歌うとせこせこ片付けてくれるので、ごはんの準備をしながら歌う声が聞こえたら多分それ私です。
タスク管理編
- スケジュール帳とカレンダーアプリ、ToDoリストアプリで「今やること」「これからのこと」「そのうちやりたいこと」を管理。ヒュミラの予定もスケジュール帳とカレンダーアプリで管理。
- 家計簿は「Zaim」で。インターネットバンキングとの連携ができるので、管理が楽。
- スケジュール帳とは別に殴り書き用ノートも用意(by100均)。電話のメモとかはこちらに。
カレンダーアプリは複数使っていますが、名前と用途だけ書いておきます。
- TimeTree(タイムツリー) … ヒュミラDayやこまごましたイベントはこっち、タイトルと時間だけざっくり決めればよいので、入力の手間が少ない。
- Googleカレンダー … ゲーム(SO2)の公式カレンダーや、他の公開カレンダーを連携させることができる。が、ぶっちゃけTimeTreeにもカレンダー同期機能があってTimeTreeからGoogleカレンダーの予定が見れるので、「Googleカレンダーを開いてスケジュールを登録する」というときにしか使わない。
- ルナルナ … 言わずと知れた王道女性向け体調管理アプリ。体調管理、大事。
- シフトナ … 以前病院で働いていた時に使っていました。看護師さん向けアプリですが、使い方次第では普通のアルバイトでも使いやすいと思います。
実はルナルナの前に別のアプリを使っていたんですが、拡充性が悪くてルナルナにお引越し。
基礎体温は計ってないんですが(以前やってたけどガッタガタで参考にならなかった)、予定の把握だけでもとても便利。
TimeTreeは万能すぎて、かれこれ2年くらい使っています。
と、こんな感じで日々の予定や家事をこなしています。
これから忙しいけれど、頑張るぞー。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)

コメント