こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです!
引っ越しするにあたっていろんなところからいろんなものを購入したのですが、ざっくりざかざかと掲載だけしておきます。
窓枠に突っ張って使える屋内物干し竿
窓枠に突っ張って使える物干し。
我が家は微妙に高さが違ったので、窓枠ではなくカーテンレールの間に棒を通して突っ張っています。
家から出たくない!ってのが一番なんですが、仕事を始めたら突然の雨で洗濯物がー!ってことも起こり得るなとおもって。というか、昔働いてた頃はよくありました。(笑)
こんな感じでお布団も干せる。便利。
おもちゃ収納に便利、キッズバスケットラック
そこそこおもちゃが多い我が家向けのおもちゃ収納。
ぬいぐるみ・おままごとグッズ関連・その他大きいおもちゃをそれぞれの段にしまっています。
高さも1mと高めで、幼児であれば天板に手が届かないのでリモコン置いたりメガネ置いたり。
バスケットがすっぽり取り出せるので子供も遊びやすいし、気分で入替できるのでイイ感じ。
キッチンに設置!ベビーゲート
キッチンの侵入防止に購入。とても便利。快適。
オートクローズって書いてあるけれど、オートクローズした試しがないぞ…?
布団の下にすのこマット
すのこ!
なのですが、布団を支える側のタテ板が脆いのでそこそこ折れます。3日目で1か所折れた…
すべらないジョイントマット
厚さ1cm、床色に近いモカ一色です。
引っ越しトラックから降ろされたジョイントマットを無心で敷き続けるオカンの姿があったとかなかったとか。
ソファにもなる便利さがおトク
リビングに置いてます!
来客があればマットレスに変身するのがいいところ。押し入れを圧迫しない実用的なインテリアだと思います。
そのうちミシンでががっとカバーを縫いたい。
快適な寝心地へ、極厚マットレス
あるのとないのとじゃ大違いPart1!
今まではトゥ○ースリーパー使ってたんですが、トゥルー○リーパーは子供の布団に使用。ふっかふかで最高…
断然違う!3m超えのパーテーション
あるのとないのとじゃ大違いPart2!
本来この手のパーテーションは「子供が遊べる安全なエリアを作る」ものですが、我が家では「子供に触られたくないものを避難させるエリアを作る」目的で使用しました。
パーテーションの手前側には3段おもちゃラックやらマットレスソファやらを置いておりまして、パーテーション奥にはテレビ(中古で買った)、本や雑誌、おむつ、洗濯グッズ、カーテンの奥には屋内物干し竿を設置しています。
あんまりテレビに近づいてほしくないというのと、収納がめっちゃ少ないのでいたずらされたくないものを置けるスペースが欲しかった!ありがとうパーテーション!
実はこの家、結構簡単に窓のカギが空けられる物件でして…ロックが子供でも開閉できちゃうんですよ。うっかり窓開けてベランダに出たらもう大変。今は突っ張り棒使って開かないようにしています。突っ張り棒万能すぎる。
そのうち対策するつもりですが、窓1つを立ち入り禁止エリアに入れるだけでもオカンの気苦労は減ります。ありがたやありがたや。
とこんな感じでざかざか買い物して新居を構成しています。
一体いくらかかったんでしょうねえ(遠い目)
ここまで読んでいただきありがとうございました!
よかったらぽちっとお願いします(●´ω`●)

コメント