こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
特定医療費受給者証の更新手続きをしてきました!
え、遅いって?
そう、気付けば8月になってたんですよねぇ。(ノ∀`)タハー
愛知県は大都市特例が適用されるので、名古屋市は名古屋市、それ以外は愛知県が管轄になっています。
私は名古屋市在住ではないので、今回も愛知県へ申請。
内視鏡検査を受けたのは6月下旬(その時の様子はこちら)。
そこから組織検査の診断結果が出るまで1週間。診断書を書いてもらって2週間。
そこからダラダラ暑さでバテて、先日ようやく申請へ!
今回更新時に要求されたのはこんな感じのアイテムたちです。
- 世帯にいる住民の続柄が記載された世帯人数分の住民票(旦那、私、ムスメで3枚)
- 課税証明書(非課税世帯なら非課税証明書)
この2つは市役所で発行してもらえます。
- 自己負担上限額管理票または領収証のコピー
- 会社の保険証のコピー。被扶養者(旦那)と本人(私)の2枚分
特定疾患の手帳を持っている方ならもらっている(かもしれない)自己負担上限額管理票。領収証のコピーでもいけるので、仮に上限管理票を持っていたとしても領収証は大切に保管しておきましょうね。
あとは…
- 140円分の切手 … 合否通知の送付に必要らしい。
- 印鑑、すでに持っている受給者証 … 印押し忘れがあると大変ですので持っていきましょう。受給者証は窓口で見せることがあります。
- 診断書 … 主治医に書いてもらおう。
これくらいか。
新規申請だとマイナンバーが必要みたいです。メンドクセー!ってなりながら去年書いてた記憶が…。
国民健康保険だったり、介護認定受けてたり、非課税世帯だとまた違うので、人によって提出するものはさまざま。
でも印鑑やすでに持っている受給者証、診断書はほぼ必ず要求されるなので、通院や検査の時期&忘れ物にご注意を!
ちなみに診断書をちらっと見たら、中等症扱いになってました。
まあ、イムラン飲んでほぼ変化なしの現状維持だもんねー。便の回数も多いし、軽症にはならなかった。
きっと9/30の受給期間ギリギリになりそうだけど、通院ペースを考えつつ調節しましょ。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
面白い・参考になると思ったら↓のリンクをぽちっとお願いします(●´ω`●)
みなさんのぽちっと!が私の励みになります!

にほんブログ村
コメント