こんにちは、潰瘍性大腸炎かあちゃんです。
皆さんは母子手帳、携行していますか?
私は常に持ち歩いています。
何故なら、いつ何が起こるか分からないし怖いから。
…というのはまあ大袈裟なんですが、保育園からの呼び出しがいつくるか分からないので、常に携行しています。
水ぼうそうもらってきた!とか、意外なものでアレルギーが!なんてことになったら大変ですし。
インターネットで「母子手帳 持ち歩く いつまで」等と検索すると、意外にも「近場なら持ち歩かない」「かさばる」という声が多くてびっくりしています。
というか、母子手帳かさばるって…どんな小さいかばんを持ってるんだろう…
母子手帳の予防接種欄を見てもらうと分かるのですが、シールが張ってあったり、番号が書いてあったりしませんか?
それ、ワクチンの製造番号です。
このシールは大体4枚1セットになっていて、
- 母子手帳
- カルテ
- 予防接種の問診票
- 問診票控え(あれば)
に貼り付けられるようになっています。
問診票は市区町村に提出するものなので、医師の署名とともに何の予防接種を打ったか分かるようにしています。
「この予防接種を打ちましたよ」という記録を、製品番号のシールでお母さんとこども・病院・市区町村が把握・共有するんです。
もちろんそれで何事も起きなければいいんですが、ごく稀にそうはいかない事例もあります。
そんな時、家族で出掛けていたら…深夜や日曜日の救急外来だったら…かかりつけの医師に診てもらうことのできない状況だったら…
あなたは、どの予防接種を打ったか説明できますか?
もちろん説明できる人もいるでしょう。
予防接種をいつ打ったか管理できるアプリもあるので、そちらで管理している人もいるでしょう。
でも、製造番号まで分かりますか?
予防接種だけじゃない、インフルエンザ、水ぼうそう、突発性の症状、アレルギーによるアナフィラキシーショック、突然の病気・けが・事故による救急搬送…
様々な状態でかかりつけでない医師にかかった時、うまく説明できますか?
「百聞は一見に如かず」
何回も説明するよりも、母子手帳を見せたほうが早いことだって、あるかもしれません。
かさばるなんてことを言わずに、保険証・母子手帳・お薬手帳は持ち歩いてほしいと私は思います。
いつ何が起こるか分からないので、念のため…ね!
コメント